地域の防災訓練で気づいたこと

少しづつ秋も深まってきた日曜日、地域の防災訓練に行ってきました!
普段は目にすることはありませんが、自宅近くの公園にはポンプとホースが保管してあります!
地域の方から声をかけていただき、ポンプのエンジンをかけましたが・・・
頑張ってひぱってみましたが・・・

なかなか・・・

かかりませんでしたが・・・
「最後までヒモをひっぱりきるんやでー!」とのアドバイスをうけ、何度かくり返し、無事にエンジンがかかりました!!!

これは一度、体験しておかなければ扱うのは難しいと思いました!!!
ポンプ訓練の後は、近隣の小学校へ!
体育館でテントの張り方を教えてもらいました。
教えてもらいながらテントを張った後、参加者だけで実際に、テントを張ってみました。
まず、どんな備品が何個はいっているのか確認です。
そしてポールを組み立て、テントを広げ、ポールを入れていきます!
参加された地域の方々と協力しながら、テントを張ることができました!
そしてテントを張った後は片付けです!

片付けのコツや注意したいことを教えていただきました!
私は約20年ぶり!のテントはり、覚えていることもありましたが、知らないこともたくさんありました!
災害時どんな備品が必要か知らなければ対応することは難しいですし、また一度使ってみて、利用方法を知っていれば対応できる可能性が高まります!
地域の防災訓練に参加されたことのない方は是非、参加してみてください!
2021年11月10日
黒河内まさゆき